管理番号 | 菓子名 | 菓子種 | 製菓会社 | オマケシール名 | 単価 | 総弾数 | 全種類 |
S-13 |
こまったときのガムだのみ →魔獣水滸伝 |
リンゴ味ガム他 | 明治製菓 |
おまもりシール →戦士・魔獣Wキャラシール |
50 |
5弾 →1弾 |
全190種類 +全32種類 |
神話の時代、神々はお互いの役割をめぐって争い、世界は乱れはじめていた。
しかし吉神、大吉神、中吉神は一時協定を結び、
争いの元となった神々を”神々奉納帳”に封じ込め、神社に奉納したのだ。
この争いの長い後、”神々奉納帳”が奉納された神社に雷が落ち、争いの元となった神々が再び復活する。
彼らはしあわせ、おはらい、のろいの3軍団を結成し、大混戦が続くことになるのだ。
●スーパービーナス●
軍団結成前、1弾のヘッドキャラ。
●トントン童子●
2弾のヘッドキャラ。ただし軍団には属さない大吉神様だ。
●ゴッドマザー●
しあわせ究極神。のろい軍にねがえったゴッドファザーを元に戻すために参上。
●大吉招き猫●
しあわせ最強神。3弾のプリズムはなぜかウロコ型のプリズムだ。
●健康美神●
しあわせ神。
●祈闘士●
おはらい究極神。おはらい軍団で一番偉い。
●エクソシスターズ●
おはらい最良神。まさかのレスラー軍団抗争とのネタかぶりである(笑)。
●用心菩薩●
おはらい神。
●サタンクロース●
のろい究極神。5弾で「プレゼントルマン」に変身する。
●極道様●
のろい最悪神。5弾で封印されなかった神様の一人。
●やめたの大蛇●
のろい神。
<解説>
弾を重ねるごとに味が出てきた、オマケシールブーム初期の佳作。
当初はシールのキャラクターにストーリーそのものはなく、
神様キャラクターのランク分けがされているのみだった。
ちなみにシールの形はおまもり型をしている。
面積的には他のシールに比べてやや小さいのかもしれない。
2弾からストーリーが作られはじめ、軍団形成と3すくみ制が導入され、
しあわせ神軍団、おはらい神軍団、のろい神軍団の混乱を描いていく。
3弾以降は究極神、最強神といったヘッドキャラクターが登場、
ホロシールが適用され、ストーリーにも厚みが増していく。
神様のバリエーションも西洋神、和神、中国神、想像神と、出身ごとに分化されていった。
ところが突然、5弾で全キャラクターが封印されるというエンディングを迎えて終了する。
しかし、極道様と極楽様の2キャラクターだけが実は生き残っていたという設定が
「わんぱっく完ペキ本シリーズ こまったときのガムだのみ」に掲載されていた。
この意味ありげな引きだけは、今だ謎のままである。
<歴史>
当初は神様キャラクターがいるだけだったが、
そのころからプリズム、アルミシールは導入されていた。
2弾からは軍団構成や3すくみが導入され、
3弾からはホロシールが登場する。
・第1弾:
大吉神(プリズム)2枚、中吉神(アルミ)6枚、吉神12枚、凶神6枚。
・第2弾:
軍団構成、3すくみ制度が導入。
大吉神(プリズム)2枚、しあわせ神(アルミ)8枚、おはらい神8枚、のろい神8枚。
・第3弾:
ホロシールがガムだのみ初登場。
究極神(ホロ)2枚、最強神(プリズム)4枚、
しあわせ神(アルミ)8枚、おはらい神8枚、のろい神8枚。
・第4弾:
いきなり3すくみが16種類にまで増える。
究極神(ホロ)2枚、最強神(プリズム)4枚、
しあわせ神(アルミ)16枚、おはらい神16枚、のろい神16枚。
・第5弾:
この弾でいきなりの最終回を迎える。
究極神(ホロ)2枚、最強神(プリズム)4枚、
しあわせ神(アルミ)16枚、おはらい神16枚、のろい神16枚。
<備考>
・パッケージ裏のバーコード部分が白く、中に入っているシールの裏紙が透けて見えた。
おかげで欲しいシールだけが抜きやすいこと、抜きやすいこと。
豪傑戦士と悪魔戦士にのって戦うぞ!
シールを貼り替えてパワーアップ。
自分だけの最強組み合わせシールを完成させよう!
(パッケージ裏より抜粋)
●天仙星・入雲竜ノ公孫勝●
梁山泊軍の豪傑。
●地美星・一丈青ノこ参娘●
梁山泊軍の女闘士。
●天哀星・暗黒大天ノ夜母●
悪魔戦士軍団の女妖魔。
●地醜星・怨乱刃ノ血風漢●
剣刀術に長ける冷血悪魔。
<解説>
ガムだのみが終了した後、新シリーズが始まると思ったら、
全然神様ものとは無関係な世界観のシリーズがスタートする。
水滸伝をベースにした抗争ものとなる。
Wシールになっていて、1枚目には透明シールで各戦士ごとに携えた魔獣が描かれ、
2枚目には豪傑戦士か悪魔戦士が描かれている。
ちなみにガムだのみがおまもり型だったが、
縦長のシールでサイズが前よりも2倍くらいデカい。
<歴史>
いきなり始まった新ガムだのみシリーズだが、これっきりで打ち切りになってしまう。